1. TOP
  2. 商品紹介
  3. パンフレットとリーフレットの違いとは? 実際に印刷業界ではどう呼んでいるのか?

パンフレットとリーフレットの違いとは? 実際に印刷業界ではどう呼んでいるのか?

商品紹介 この記事は約 6 分で読めます。 3,765 Views

チラシプロは1枚もののチラシだけではなく、多種多様な折加工に精通しています。

折加工をした印刷物としてまず思い浮かぶのは「パンフレット」です。そして「リーフレット」というのもよく耳にします。

どちらも同じような意味に思える「パンフレット」と「リーフレット」ということばですが、両者に違いはあるのでしょうか。

パンフレットとリーフレット

どちらも同じような意味で使っている「パンフレット」と「リーフレット」。
厳密には両者は違うものなのだそうです。

パンフレットとは

パンフレットは辞書によると、こうなります。

冊子形式の一色もしくは多色使用の商業印刷物。製本は仮綴じ(かりとじ)、ページは数ページから数十ページのものにわたる。規格としては、A5、A6、B5の各判が多いが、B4判、A4判の大きなものや変型のものもある。ほぼ同様な意味で使われるブックレットbookletとは、表紙をつけ、見返しや扉を配して本格的に製本し、本に近い体裁にしたものをいう。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

要するに、パンフレットは装丁がされたりハードカバーがつけられていない冊子のことです。

リーフレットとは

一方、リーフレットはどうでしょうか。

(リーフレット)
宣伝・案内などのための、一枚刷りにした印刷物。折りたたんで冊子状にしたものもいう。

出典 三省堂 大辞林 第三版

 

「パンフレット」と「リーフレット」を区別するのは何か

両者の意味を見てみても、ちょっと違いが分かりにくい・・・?

図書出版統計を行うユネスコでは、両者を区別するためパンフレットをこう定義しています。

(ユネスコはパンフレットを)“表紙を除き5ページ以上48ページ以下の印刷された非定期刊行物”と定義し,パンフレットをリーフレット,図書,逐次刊行物などから区別している。

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典について

つまり、ユネスコの定義では、「4ページ以下」すなわち1枚の紙を折っただけの印刷物は「リーフレット」になり、それ以上の小冊子が「パンフレット」だというわけです。
(ついでに言うと「49ページ以上」の冊子は「図書」になります。)

実際に区別されているのか?

とはいえ、この定義はユネスコが図書出版統計に用いるためのものであって、パンフレットとリーフレットという言葉を厳密に使い分けているところは日本ではほとんどありません。

この両者は印刷物としての形態が違うだけで、どちらも使用目的はほぼ同じです。

(どのような用途が考えられるかは、このブログの最後に書きましたのでご参考にしてください。)

一般的にはリーフレットもひっくるめて「パンフレット」と呼ぶことが多いようです。

他の印刷会社では1枚の折り印刷物をどう呼んでいるか?

他の印刷会社さんでは1枚の印刷物を折ったものを何と呼んでいるでしょうか。

各社のサイトを調べてみた結果がこちらです。

折パンフレット印刷 (G社)

折りパンフレット印刷(R社)

折パンフレット印刷(P社)

折パンフレット印刷(A社)

折パンフレット印刷(K社)

折パンフレット・リーフレット印刷(W社)

どのサイトでも、綴じなしで折っただけのリーフレットを「折りパンフレット」ないしは「折パンフレット」と表記していました。W社さんはリーフレットもタイトルに入れていましたが「折パンフレット」を先に併記していますので、いずれの会社の結果を見ても「折(り)パンフレット」通りが良いのは間違いないでしょう。

チラシプロでも1枚を折ったものを「折パンフレット」と称しています。

折パンフレット」(リーフレット)の印刷についてはこちらをご参照ください。

 

中綴じのあるパンフレットは?

それでは、中綴じのある印刷物(折り目にホチキスで綴じたもの)他の印刷会社さんではどう呼んでいるでしょうか。これも各社サイトを調べてみました。

中綴じ冊子印刷(G社)

中綴じの冊子・カタログ印刷(R社)

中綴じ冊子印刷(P社)

中綴じ冊子印刷(A社)

中綴じ冊子印刷(K社)

中綴じ冊子印刷(W社)

中綴じのあるパンフレットは、チラシプロでも「中綴じ冊子と呼んでいます。

チラシプロの「中綴じ冊子印刷」をご参照ください。

 

パンフレットやリーフレットの用途

パンフレット・リーフレットは以下のような用途で使われます。

商品カタログ・学校案内・会社案内・学校案内・マニュアル・取扱説明書・フリーペーパー・ガイドブック・情報誌・PTA会報・社内報・報告書・公演プログラム・企画書・・・など

それぞれの内容によって、「折り」のみにするか、「中綴じ冊子」にするかをご選択ください。


今回は、「パンフレット」と「リーフレット」の違い、そして、実際に印刷業界ではどう呼んでいるのか?をご紹介しました。

続けて、折加工印刷の折り方の種類についてご案内いたします。こちらもぜひご覧ください。

\ SNSでシェアしよう! /

チラシプロ 紙製品×販促 columnの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

チラシプロ 紙製品×販促 columnの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • スピードビンゴは本当に「時短」なのか?スピードビンゴ(3×3マス)と通常のビンゴ(5×5マス)を比較実証実験。

  • 【かるた印刷】オリジナルデザインで制作した「かるた」は記念品や販促品に最適。お手軽に作るにはパッケージのみを印刷するのがおすすめ。

  • B5チラシ印刷 片面カラー コート53kg 激安!クレジットカード払いも対応。【大部数チラシ印刷ならチラシプロ】

  • 【9マス(3×3)の白紙ビンゴカード】結婚式の二次会やパーティ・イベントで使える新しいビンゴゲームの遊び方。「無地」のスピードビンゴカードを使った「手作りビンゴ」のすすめ【好評販売中・個人の方もOK】

  • 新聞折込のB4チラシを激安で印刷する秘訣は用紙の断裁方法にあり。袋断裁と化粧断裁の違いとは

  • 「販促マスク」(広告マスク)の効果的な活用方法 【オリジナル販促グッズの新定番】